若手勤務医の「CR充填」「インレー形成」「歯内療法」を短期間で伸ばす方法
「多くの院長が悩む若手勤務医の育成」
卒後間もない若手であっても、患者さんからみれば歯科医師。彼らの臨床力が低いと、医院の評価は低下します。どうすれば、若手歯科医師の臨床力を、短期間で伸ばせるでしょうか?
「若手勤務医に求められる技術とは?」
そもそも、若手勤務医に求められる技術とはなにか? それは、先生が普段から、彼らに任せている、CR修復、インレー形成、歯内療法の基礎技術ではないでしょうか? 彼らが日常的に取り組む治療の、安全確実な基礎技術こそが、若手勤務医に必要だと思いませんか? なぜなら、若手勤務医は、先生が当然のように知っている基礎的な技術でさえ、よくわかっていないのですから。そして、基礎技術の甘さゆえに、患者満足度を下げるリスクは否めません。とはいえ、お忙しい先生は、つきっきりで彼らを指導する時間はないでしょう。ご安心ください。今回、若手勤務医向けの研修教材をリリースいたします。
※「講師はキャリア40年のベテラン歯科医」
この教材で、林原先生が若手勤務医に指導する治療は、CR修復、インレー形成、歯内療法の3つ。想像してみてください。もし、先生の医院に勤める若手勤務医が、もっと短時間で、クオリティの高いCR修復をできるようになったら? インレー形成や歯内療法で失敗せず、患者満足度の高い治療を提供できるようになったら? いうまでもなく、先生のクリニックは地域からの評価がアップします。
彼らが成長し、あるていどの現場を任せられるようになれば、先生も安心して、学会や講習会に参加できますよね。今回のプログラムは、若手勤務医の研修教材として制作しましたので、先生がやることは、この映像教材を、勤務医へ研修教材として渡すこと。プログラムでは、講義だけではなく、実際の治療映像も収録しております。収録内容の一部をご紹介すると…
若手勤務医のための研修教材。国立大の研修医も指導してきたベテラン歯科医師が教えます
コンポジットレジン修復
- コンポジットレジン修復を困難にする理由
 - スマートなコンポジットレジン修復
 - ハンドピースの動かし方
 - 関接法
 - 4級窩洞に対するスクリューピンの応用
 - 象牙細管内からの滲出駅に対する配慮
 
インレー形成
- 正しいグリップ、姿勢、ポジションを求めて
 - べベルの付け方、タービンの動かし方
 - 基礎的な切削器具の動かし方
 - 多くの若手歯科医がインレー形成でミスすること
 - 適切なインレー形成方法
 - 麻酔テクニック
 
歯内療法
- 歯内療法の成功のカギ
 - 理想的な抜髄(歯内療法)とは
 - 何が根管治療を困難・長時間にしているのか?
 - なぜ、ファイル破折や作業長が短くなるのか?
 - 根管をファイルで探しやすくするために
 - 特殊な器具を購入せず、効率的に治療を進める方法
 - 何号まで拡大すれば良いのか?
 

※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 収録内訳
 - 7セクション(合計317分収録)
 - 特典
 - レジュメデータ
 - Sec1:コンポジットレジン修復について(46分)
 - 使用器具・器材・薬品の整理/無駄をなくす考え方/クライテリアの必要性/臨床例
 - Sec2:コンポジットレジン解決策について(39分)
 - 形態修正・研磨の重要性/象牙細管内からの滲出液に対する配慮/何が困難にさせているのか/接着材料を丁寧に扱う/MIと歯質切除法の歴史と現状
 - Sec3:インレー形成(58分)
 - 歯科用器具を正しく持てているのか/新人歯科医師のタービン・コントラ使用映像/管理・保管に気をつけること/ベベルのつけ方、タービンの動かし方/使用器材のチェック/浸潤麻酔テクニック
 - Sec4:歯内療法について(44分)
 - 使用薬品と器材の管理・シンプルなシステム化/歯内療法の成功の鍵/根管治療の困難/ファイルの破折/ロート状の根管口明示が重要なのか/アプローチの是非
 - Sec5:歯内療法の成功の鍵(47分)
 - 汚染物質、感染物質の除去/次亜塩素酸水溶液の知識と管理/根管内洗浄/根管内乾燥/再根管治療のケース
 - Sec6:デモ動画による比較解説①(52分)
 - 根管へのアプローチ/ブローチ綿栓による洗浄と乾燥/根充について/抜髄について
 - Sec7:デモ動画による比較解説②(31分)
 - 二次カリエスの処置について/治療実技映像/オーバーラップしたLining材の除去/まとめ
 
講師:林原 久盛
林原歯科クリニック院長。これまでに、国立大の研修医など、多くの若手歯科医師へ技術を指導。歯科医師キャリア40年になる今も、クリニックの院長として臨床現場に立ち続け、より優れた治療技術の研究と、若手育成に努める。

若手勤務医の「CR充填」「インレー形成」「歯内療法」を短期間で伸ばす方法
「多くの院長が悩む若手勤務医の育成」
卒後間もない若手であっても、患者さんからみれば歯科医師。彼らの臨床力が低いと、医院の評価は低下します。どうすれば、若手歯科医師の臨床力を、短期間で伸ばせるでしょうか?
「若手勤務医に求められる技術とは?」
そもそも、若手勤務医に求められる技術とはなにか? それは、先生が普段から、彼らに任せている、CR修復、インレー形成、歯内療法の基礎技術ではないでしょうか? 彼らが日常的に取り組む治療の、安全確実な基礎技術こそが、若手勤務医に必要だと思いませんか? なぜなら、若手勤務医は、先生が当然のように知っている基礎的な技術でさえ、よくわかっていないのですから。そして、基礎技術の甘さゆえに、患者満足度を下げるリスクは否めません。とはいえ、お忙しい先生は、つきっきりで彼らを指導する時間はないでしょう。ご安心ください。今回、若手勤務医向けの研修教材をリリースいたします。
※「講師はキャリア40年のベテラン歯科医」
この教材で、林原先生が若手勤務医に指導する治療は、CR修復、インレー形成、歯内療法の3つ。想像してみてください。もし、先生の医院に勤める若手勤務医が、もっと短時間で、クオリティの高いCR修復をできるようになったら? インレー形成や歯内療法で失敗せず、患者満足度の高い治療を提供できるようになったら? いうまでもなく、先生のクリニックは地域からの評価がアップします。
彼らが成長し、あるていどの現場を任せられるようになれば、先生も安心して、学会や講習会に参加できますよね。今回のプログラムは、若手勤務医の研修教材として制作しましたので、先生がやることは、この映像教材を、勤務医へ研修教材として渡すこと。プログラムでは、講義だけではなく、実際の治療映像も収録しております。収録内容の一部をご紹介すると…
若手勤務医のための研修教材。国立大の研修医も指導してきたベテラン歯科医師が教えます
コンポジットレジン修復
- コンポジットレジン修復を困難にする理由
 - スマートなコンポジットレジン修復
 - ハンドピースの動かし方
 - 関接法
 - 4級窩洞に対するスクリューピンの応用
 - 象牙細管内からの滲出駅に対する配慮
 
インレー形成
- 正しいグリップ、姿勢、ポジションを求めて
 - べベルの付け方、タービンの動かし方
 - 基礎的な切削器具の動かし方
 - 多くの若手歯科医がインレー形成でミスすること
 - 適切なインレー形成方法
 - 麻酔テクニック
 
歯内療法
- 歯内療法の成功のカギ
 - 理想的な抜髄(歯内療法)とは
 - 何が根管治療を困難・長時間にしているのか?
 - なぜ、ファイル破折や作業長が短くなるのか?
 - 根管をファイルで探しやすくするために
 - 特殊な器具を購入せず、効率的に治療を進める方法
 - 何号まで拡大すれば良いのか?
 - 収録内訳
 - 7セクション(合計317分収録)
 - 特典
 - レジュメデータ
 - Sec1:コンポジットレジン修復について(46分)
 - 使用器具・器材・薬品の整理/無駄をなくす考え方/クライテリアの必要性/臨床例
 - Sec2:コンポジットレジン解決策について(39分)
 - 形態修正・研磨の重要性/象牙細管内からの滲出液に対する配慮/何が困難にさせているのか/接着材料を丁寧に扱う/MIと歯質切除法の歴史と現状
 - Sec3:インレー形成(58分)
 - 歯科用器具を正しく持てているのか/新人歯科医師のタービン・コントラ使用映像/管理・保管に気をつけること/ベベルのつけ方、タービンの動かし方/使用器材のチェック/浸潤麻酔テクニック
 - Sec4:歯内療法について(44分)
 - 使用薬品と器材の管理・シンプルなシステム化/歯内療法の成功の鍵/根管治療の困難/ファイルの破折/ロート状の根管口明示が重要なのか/アプローチの是非
 - Sec5:歯内療法の成功の鍵(47分)
 - 汚染物質、感染物質の除去/次亜塩素酸水溶液の知識と管理/根管内洗浄/根管内乾燥/再根管治療のケース
 - Sec6:デモ動画による比較解説①(52分)
 - 根管へのアプローチ/ブローチ綿栓による洗浄と乾燥/根充について/抜髄について
 - Sec7:デモ動画による比較解説②(31分)
 - 二次カリエスの処置について/治療実技映像/オーバーラップしたLining材の除去/まとめ
 
講師:林原 久盛
林原歯科クリニック院長。これまでに、国立大の研修医など、多くの若手歯科医師へ技術を指導。歯科医師キャリア40年になる今も、クリニックの院長として臨床現場に立ち続け、より優れた治療技術の研究と、若手育成に努める。

