なぜ、低リスクな妊婦歯科治療で親子孫の3代が継続来院するファミリー歯科を作れるのか?
※予防歯科で成功する「新しい方法」をご提案します
昨年より、「国民皆歯科健診」という言葉をよく耳にするようになりました。 その目的は読んで字の如く、すべての国民に毎年の歯科健診を義務付けるというもの。 全身疾患の原因となる歯科疾患を予防することで、増え続ける医療費を抑えるのが狙いです。
現在、2025年からの義務化が検討されていますが、この先、ニュースなどで取り上げられるたびに、歯の健康に興味をもつ人が増えるのは容易に想像できます。 つまり、義務化になるかどうかにかかわらず、議論がメディアに取り上げられることが啓発活動となり、日本国民の予防意識を向上すると考えられます。
う蝕患者が減少する今、このような予防目的の患者を取り込むことは、クリニック経営の観点からも重要になりますが…
※どうやって、ニーズを取り込むか?
一番の方法は、予防歯科に力を入れているクリニックであると地域で認知されること。 そうすれば当然、他院よりも優先的に選ばれるようになります。 そのため、いま予防歯科の強化に取り組んでいらっしゃる院長にとって、歯科健診義務化の流れは、新規患者獲得の大きなチャンスと言えます。
しかし、「予防歯科を強化したいけれど上手くいかない…」と悩んでいる院長が多いことも、また事実です。
そして、予防歯科を軌道に乗せられずにいるクリニックの多くが直面している問題が、「患者モチベーションが維持できず、継続来院に繋がらない」こと。 予防歯科で成功する上で、長期的な関係構築は避けては通れない問題です。
難しい問題と捉えられがちですが、実は、意識改革の難しい患者に多くの労力を使わなくても、健康意識が高く、予防に前向きな患者をたくさん集める簡単な方法があります。 その方法こそが、今回の教材のテーマである「妊婦歯科」です。
※妊婦歯科を入り口に「予防歯科で地域NO.1」
予防歯科を成功させる上で重要になるのが、信頼の構築と予防意識の向上ですよね。 通常であれば、信頼構築と予防教育は簡単ではありませんが、妊娠期の患者であれば話は別です。
なぜなら、妊娠期は健康意識が急上昇するタイミングだから。
妊娠期の身体の変化や不安に寄り添い、安全な治療をおこなえば、「この先生は信頼できる!」と感じてもらいやすくなります。さらに、う蝕原因菌の母子伝播など、産まれてくる子どもの健康に役立つアドバイスができれば、患者の予防意識も簡単に高められます。
しかも、予防意識が向上した患者のほとんどは、子どもだけでなく、家族全員に定期健診を勧めるようになります。
つまり、妊婦歯科は、単に妊娠期の患者の治療をおこなうだけでなく、「妊婦歯科⇒小児予防歯科⇒ファミリー歯科」と拡大できるということ。 先生も、妊婦歯科を入り口に予防歯科で地域NO.1を目指しませんか?
国内トップクラスの妊婦歯科臨床数の滝川先生から、「妊婦歯科に成功する秘訣」をわかりやすく学べます
- 妊娠にともない、口腔内はどう変化するのか?
- 女性ホルモンの歯周組織への影響とは?
- なぜ、妊婦の風邪に注意すべきなのか?
- 妊婦に伝えておきたい大切な情報とは?
- 歯周病治療で、妊娠トラブルを予防できるのか?
- 妊娠性歯周炎に対し、積極的にSRPをおこなった症例
- 侵襲性歯周炎の妊婦に、どう対応するか?
- 妊婦歯科診療に自信がもてない原因と、その対処法
- 妊婦に無理をさせない歯科診療とは?
- 信頼関係を構築する、精神面に対する配慮のポイント
- 負担をかけないチェアーポジションとは?
- 緊急時の妊婦のポジションとは?
- 妊婦にオススメの口腔ケア製品とは?
- 妊婦へのカウンセリングの実演
- 妊婦への口腔内検査の実演
- アシストにつく際の注意点とは?
- 妊婦に対する薬剤使用の「4つの注意点」
- どうやって、母子歯科保健システムを構築するのか?
- 早期からの定期健診は、う蝕の抑制に効果的なのか?
- 低年齢児のう蝕リスクファクターとは?
- なぜ、妊娠期はう蝕の発症、進行リスクが高まるのか?
- 子どものう蝕予防は、いつからスタートすべきか?
- 乳幼児の歯磨きのポイント
- 新生児〜小児の予防歯科計画
- これからの小児歯科の潮流とは?
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 収録内訳
- 3セクション(合計260分収録)
- 特典
- レジュメデータ ・ 特典映像 ・ 特典データ
- Sec1:妊娠期から始める予防歯科(70分)
- 講師紹介/イントロダクション/産婦人科併設歯科の紹介/妊婦歯科序論:妊婦に関して知っておくべきこと/妊婦歯科序論:妊婦の歯周病とタバコの害/歯周病と全身疾患との関連/歯周病と不妊症との関連/症例から学ぶ妊婦歯科診療の重要性/まとめ
- Sec2:妊婦歯科診療のポイント(105分)
- 妊婦さんが受診されたら?/妊婦歯科診療について/つわり症状について/妊婦患者に対する問診/妊婦患者に対する 診療のポイント/十分な情報提供/妊婦に対する薬剤使用について/X線撮影・歯科麻酔時におけるポイント/妊婦の特徴的な臨床症例/妊婦歯科を勉強する/まとめ
- Sec3:妊娠期から始める理想の小児歯科(85分)
- イントロダクション/開院の背景/低年齢児のう蝕リスクファクターの検討/むし歯原因菌の母子伝播予防/う蝕予防&禁煙支援/乳幼児の歯磨きのポイント/小児のう蝕予防&歯科恐怖予防/オーダーメイドの小児歯科診療/今後の小児歯科の潮流/まとめ
講師:滝川雅之
1988年、岡山大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科修了。その後、アメリカ留学を経て、岡山大学歯学部 歯科保存学第二講座助手を務める。1998年、全国でもめずらしい産婦人科と併設したクリニックである「ハロー歯科」の院長に就任。「ママと赤ちゃんの体とお口の健康BOOK」、「妊産婦と歯科治療」など、妊婦歯科に関する書籍も多数執筆している。
なぜ、低リスクな妊婦歯科治療で親子孫の3代が継続来院するファミリー歯科を作れるのか?
※予防歯科で成功する「新しい方法」をご提案します
昨年より、「国民皆歯科健診」という言葉をよく耳にするようになりました。 その目的は読んで字の如く、すべての国民に毎年の歯科健診を義務付けるというもの。 全身疾患の原因となる歯科疾患を予防することで、増え続ける医療費を抑えるのが狙いです。
現在、2025年からの義務化が検討されていますが、この先、ニュースなどで取り上げられるたびに、歯の健康に興味をもつ人が増えるのは容易に想像できます。 つまり、義務化になるかどうかにかかわらず、議論がメディアに取り上げられることが啓発活動となり、日本国民の予防意識を向上すると考えられます。
う蝕患者が減少する今、このような予防目的の患者を取り込むことは、クリニック経営の観点からも重要になりますが…
※どうやって、ニーズを取り込むか?
一番の方法は、予防歯科に力を入れているクリニックであると地域で認知されること。 そうすれば当然、他院よりも優先的に選ばれるようになります。 そのため、いま予防歯科の強化に取り組んでいらっしゃる院長にとって、歯科健診義務化の流れは、新規患者獲得の大きなチャンスと言えます。
しかし、「予防歯科を強化したいけれど上手くいかない…」と悩んでいる院長が多いことも、また事実です。
そして、予防歯科を軌道に乗せられずにいるクリニックの多くが直面している問題が、「患者モチベーションが維持できず、継続来院に繋がらない」こと。 予防歯科で成功する上で、長期的な関係構築は避けては通れない問題です。
難しい問題と捉えられがちですが、実は、意識改革の難しい患者に多くの労力を使わなくても、健康意識が高く、予防に前向きな患者をたくさん集める簡単な方法があります。 その方法こそが、今回の教材のテーマである「妊婦歯科」です。
※妊婦歯科を入り口に「予防歯科で地域NO.1」
予防歯科を成功させる上で重要になるのが、信頼の構築と予防意識の向上ですよね。 通常であれば、信頼構築と予防教育は簡単ではありませんが、妊娠期の患者であれば話は別です。
なぜなら、妊娠期は健康意識が急上昇するタイミングだから。
妊娠期の身体の変化や不安に寄り添い、安全な治療をおこなえば、「この先生は信頼できる!」と感じてもらいやすくなります。さらに、う蝕原因菌の母子伝播など、産まれてくる子どもの健康に役立つアドバイスができれば、患者の予防意識も簡単に高められます。
しかも、予防意識が向上した患者のほとんどは、子どもだけでなく、家族全員に定期健診を勧めるようになります。
つまり、妊婦歯科は、単に妊娠期の患者の治療をおこなうだけでなく、「妊婦歯科⇒小児予防歯科⇒ファミリー歯科」と拡大できるということ。 先生も、妊婦歯科を入り口に予防歯科で地域NO.1を目指しませんか?
国内トップクラスの妊婦歯科臨床数の滝川先生から、「妊婦歯科に成功する秘訣」をわかりやすく学べます
- 妊娠にともない、口腔内はどう変化するのか?
- 女性ホルモンの歯周組織への影響とは?
- なぜ、妊婦の風邪に注意すべきなのか?
- 妊婦に伝えておきたい大切な情報とは?
- 歯周病治療で、妊娠トラブルを予防できるのか?
- 妊娠性歯周炎に対し、積極的にSRPをおこなった症例
- 侵襲性歯周炎の妊婦に、どう対応するか?
- 妊婦歯科診療に自信がもてない原因と、その対処法
- 妊婦に無理をさせない歯科診療とは?
- 信頼関係を構築する、精神面に対する配慮のポイント
- 負担をかけないチェアーポジションとは?
- 緊急時の妊婦のポジションとは?
- 妊婦にオススメの口腔ケア製品とは?
- 妊婦へのカウンセリングの実演
- 妊婦への口腔内検査の実演
- アシストにつく際の注意点とは?
- 妊婦に対する薬剤使用の「4つの注意点」
- どうやって、母子歯科保健システムを構築するのか?
- 早期からの定期健診は、う蝕の抑制に効果的なのか?
- 低年齢児のう蝕リスクファクターとは?
- なぜ、妊娠期はう蝕の発症、進行リスクが高まるのか?
- 子どものう蝕予防は、いつからスタートすべきか?
- 乳幼児の歯磨きのポイント
- 新生児〜小児の予防歯科計画
- これからの小児歯科の潮流とは?
講師:滝川雅之
1988年、岡山大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科修了。その後、アメリカ留学を経て、岡山大学歯学部 歯科保存学第二講座助手を務める。1998年、全国でもめずらしい産婦人科と併設したクリニックである「ハロー歯科」の院長に就任。「ママと赤ちゃんの体とお口の健康BOOK」、「妊産婦と歯科治療」など、妊婦歯科に関する書籍も多数執筆している。
- 収録内訳
- 3セクション(合計260分収録)
- 特典
- レジュメデータ ・ 特典データ
- Sec1:妊娠期から始める予防歯科(70分)
- 講師紹介/イントロダクション/産婦人科併設歯科の紹介/妊婦歯科序論:妊婦に関して知っておくべきこと/妊婦歯科序論:妊婦の歯周病とタバコの害/歯周病と全身疾患との関連/歯周病と不妊症との関連/症例から学ぶ妊婦歯科診療の重要性/まとめ
- Sec2:妊婦歯科診療のポイント(105分)
- 妊婦さんが受診されたら?/妊婦歯科診療について/つわり症状について/妊婦患者に対する問診/妊婦患者に対する 診療のポイント/十分な情報提供/妊婦に対する薬剤使用について/X線撮影・歯科麻酔時におけるポイント/妊婦の特徴的な臨床症例/妊婦歯科を勉強する/まとめ
- Sec3:妊娠期から始める理想の小児歯科(85分)
- イントロダクション/開院の背景/低年齢児のう蝕リスクファクターの検討/むし歯原因菌の母子伝播予防/う蝕予防&禁煙支援/乳幼児の歯磨きのポイント/小児のう蝕予防&歯科恐怖予防/オーダーメイドの小児歯科診療/今後の小児歯科の潮流/まとめ