なぜ、たった15分で、天然歯と遜色ない審美性で、2級窩洞を修復できるのか?

患者が求める「保険の自然な歯」

「先生、保険でも白い歯にできますよね?」。患者さんにこう聞かれ、一瞬だけ言葉に詰まってしまった。先生も、そんな経験はありませんか?「白くはできますが…」と前置きしながら、慎重に言葉を選ぶあの瞬間。

保険では、できることに限界があるのを伝えるべきか。それとも、自費のセラミックを提案すべきか。でも、自費の提案で「儲け主義の歯医者」だと勘違いされたくない。誤解を恐れるあまり、結局はあいまいな説明で終わらせてしまった。「いったい、どう対応するのか正解なのか?」。その答えがわからずモヤモヤした経験は、きっと一度や二度ではないと思います。

患者さんが喜ぶ治療をしたいけれど…

保険の範囲で、白くて自然な歯を提供したい。そして、患者さんの笑顔を引きだしたい。先生のその気持は、いつだって本物のはずです。でも実際には、治療に時間がかかり、形も色もなかなか決まらない。それに、少しでも手を抜けばクレームになる。かといって丁寧にやれば、採算が合わない。この「どちらにも振り切れないジレンマ」。先生も、感じたことはありませんか? もし、そうならば、少しだけ考えてほしいことがあります。

先生は、ずっと同じやり方でCR修復をしていませんか? 事実、技術をアップデートする時間が取れず、何年も同じやり方のまま治療を続けているドクターも少なくありません。でももし、「もっと早く、キレイに修復できる技術があるとしたら?」。技術をアップデートしないのは、もったいないと思いませんか?

宮崎真至先生の「倍速CR」7年ぶりのリバイバル

今から7年前。あるCR修復の映像教材が大きな反響を呼びました。それが、宮崎先生の「倍速CR充填メソッド」です。「こんなに早く、キレイに仕上がるのか」「まさに現場で使える技術だ」。多くのドクターがそう驚き、感動し、実践しました。そして、あれから7年。ついに「倍速CR充填メソッド」が進化した形で帰ってきました。

これは、単なる「焼き直し」ではありません。この7年間で、保険のCR修復を取り巻く環境は、大きく変わりました。充填材料は驚くほど高性能になり、フロアブルレジン一つをとっても、その操作性・耐久性は過去の常識をくつがえすレベルに達しています。また、「形を、どう再現するか?」「色をどう合わせるか?」など。かつては難しかった課題も、材料を正しく選び、使いこなすことで、今は驚くほど簡単に解決できます。

しかも、スピードとクオリティを両立させながら。この動画セミナーでは、今も変わらない「宮崎流のエッセンス」を活かしながらも、現代の臨床に合わせてアップデートする具体的な方法を学べます。

先生も、「倍速CR充填メソッド」をマスターし、保険CRを採算の合う治療に変えませんか?

  • CRと柔らかな口元の表現
  • 倍速CRを実現する接着システムとは?
  • 最新の接着システムの可能性
  • リン酸エッチングの効果とは?
  • ユニバーサルアドヒーシブとは、何か?
  • コンポジットレジンの改良目標とは?
  • 修復物の表面形態を、どう作るか?
  • 咬合面形態の修復のポイント
  • 臼歯部の隣接面形態付与のポイント
  • フロアブルレジンは、本当に弱いのか?
  • 2級窩洞のデモンストレーション
  • コンポジットレジンの色彩学的特徴とは?
  • 審美性に優れたCR修復とは?
  • なぜ、「無いはずのライン」が見えるのか?
  • 光透過性と光拡散性
  • コーンスイート効果とは、何か?
  • 前歯部4級修復のデモンストレーション
  • 歯頸部充填のポイントと注意点
  • ブラックトライアングルの閉鎖手順
  • 5級窩洞修復のデモンストレーション
  • 1級窩洞修復のデモンストレーション
  • ブラックトライアングルの閉鎖の実演
  • 下顎6番の2級窩洞の修復
  • 一連の操作のデモンストレーション
  • 臨床に落とし込む際のポイントと注意点

なぜ、たった15分で、天然歯と遜色ない審美性で、2級窩洞を修復できるのか?

患者が求める「保険の自然な歯」

「先生、保険でも白い歯にできますよね?」。患者さんにこう聞かれ、一瞬だけ言葉に詰まってしまった。先生も、そんな経験はありませんか?「白くはできますが…」と前置きしながら、慎重に言葉を選ぶあの瞬間。

保険では、できることに限界があるのを伝えるべきか。それとも、自費のセラミックを提案すべきか。でも、自費の提案で「儲け主義の歯医者」だと勘違いされたくない。誤解を恐れるあまり、結局はあいまいな説明で終わらせてしまった。「いったい、どう対応するのか正解なのか?」。その答えがわからずモヤモヤした経験は、きっと一度や二度ではないと思います。

患者さんが喜ぶ治療をしたいけれど…

保険の範囲で、白くて自然な歯を提供したい。そして、患者さんの笑顔を引きだしたい。先生のその気持は、いつだって本物のはずです。でも実際には、治療に時間がかかり、形も色もなかなか決まらない。それに、少しでも手を抜けばクレームになる。かといって丁寧にやれば、採算が合わない。この「どちらにも振り切れないジレンマ」。先生も、感じたことはありませんか? もし、そうならば、少しだけ考えてほしいことがあります。

先生は、ずっと同じやり方でCR修復をしていませんか? 事実、技術をアップデートする時間が取れず、何年も同じやり方のまま治療を続けているドクターも少なくありません。でももし、「もっと早く、キレイに修復できる技術があるとしたら?」。技術をアップデートしないのは、もったいないと思いませんか?

宮崎真至先生の「倍速CR」7年ぶりのリバイバル

今から7年前。あるCR修復の映像教材が大きな反響を呼びました。それが、宮崎先生の「倍速CR充填メソッド」です。「こんなに早く、キレイに仕上がるのか」「まさに現場で使える技術だ」。多くのドクターがそう驚き、感動し、実践しました。そして、あれから7年。ついに「倍速CR充填メソッド」が進化した形で帰ってきました。

これは、単なる「焼き直し」ではありません。この7年間で、保険のCR修復を取り巻く環境は、大きく変わりました。充填材料は驚くほど高性能になり、フロアブルレジン一つをとっても、その操作性・耐久性は過去の常識をくつがえすレベルに達しています。また、「形を、どう再現するか?」「色をどう合わせるか?」など。かつては難しかった課題も、材料を正しく選び、使いこなすことで、今は驚くほど簡単に解決できます。

しかも、スピードとクオリティを両立させながら。この動画セミナーでは、今も変わらない「宮崎流のエッセンス」を活かしながらも、現代の臨床に合わせてアップデートする具体的な方法を学べます。

先生も、「倍速CR充填メソッド」をマスターし、保険CRを採算の合う治療に変えませんか?

  • CRと柔らかな口元の表現
  • 倍速CRを実現する接着システムとは?
  • 最新の接着システムの可能性
  • リン酸エッチングの効果とは?
  • ユニバーサルアドヒーシブとは、何か?
  • コンポジットレジンの改良目標とは?
  • 修復物の表面形態を、どう作るか?
  • 咬合面形態の修復のポイント
  • 臼歯部の隣接面形態付与のポイント
  • フロアブルレジンは、本当に弱いのか?
  • 2級窩洞のデモンストレーション
  • コンポジットレジンの色彩学的特徴とは?
  • 審美性に優れたCR修復とは?
  • なぜ、「無いはずのライン」が見えるのか?
  • 光透過性と光拡散性
  • コーンスイート効果とは、何か?
  • 前歯部4級修復のデモンストレーション
  • 歯頸部充填のポイントと注意点
  • ブラックトライアングルの閉鎖手順
  • 5級窩洞修復のデモンストレーション
  • 1級窩洞修復のデモンストレーション
  • ブラックトライアングルの閉鎖の実演
  • 下顎6番の2級窩洞の修復
  • 一連の操作のデモンストレーション
  • 臨床に落とし込む際のポイントと注意点

講師:宮崎 真至
CR修復の分野で、国内屈指のスペシャリストとして知られる第一人者。1987年に日本大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科を修了し、博士(歯学)を取得。その後、同大学・保存学教室修復学講座で助手、講師を経て、2005年より教授を務める。国内外での講演やハンズオンコースを通じて、象牙質接着や直接審美修復の最新知見と技術を広め、後進の育成にも尽力している。

収録内訳
5セクション(合計117分収録)
特典
レジュメデータ ・ 特典データ

Sec1:CRにおける審美修復の可能性(21分)
はじめに/CRにおける審美修復の可能性/Enamel Bonding/Dentin Bonding/Universal Adhesive/ANTERIOR LESIONS/
Sec2:二級窩洞の攻略(25分)
コンポジットレジンの改良目標/Principles of Restoration of Anatomical Form/Longevity/2級窩洞のデモ/
Sec3:前歯部の色の合わせ方、適正材料(21分)
Composite Resinの色彩学的特徴/前歯部4級修復のデモ/
Sec4:CR修復の倍速が実現できる歯頸部充填(15分)
歯頸部充填/5級・1級・ブラックトライアングルの閉鎖のデモ/
Sec5:保険診療内でできる高品質なCR充填の実際(35分)
(実演)下顎6番の2級窩洞修復/まとめ/