安定するIODをもっとシンプルに作製する方法がここにあります
「保険で作った義歯には、限界がある…」
保険の義歯は、痛い、外れる、噛めないという問題が、よく発生します。また、顎骨が吸収してしまうリスクも高く、必ずしも患者さんにとって良いものではありません。一人でも多くの患者さんへ、よりよい義歯を提供するには、これから先、インプラントオーバーデンチャー(IOD)の提供は欠かせません。実際、今、多くの歯科医師がIODを積極的に学んでいますが…
「多くの歯科医師がIODを学ぶ理由とは?」
その理由は大きく5つ。
【1】インプラント本数を減らせるので、経済的に余裕がない患者さんでも申込める。
【2】大きな外科手術が不要のため、患者さんの身体的負担が軽い。
【3】多数歯欠損へのインプラント臨床において、適応症例を大幅に拡大できる。
【4】顎骨の吸収を少なくできる。
【5】従来の義歯よりも固定できるため「外れる」「ずれて痛くなる」心配がないなどのメリットがあるから。
このようにIODは、精度の高い総義歯を必要としている患者さんにとって、とてもメリットが高く、喜ばれる治療のひとつ。高齢化社会を迎え、IODのニーズは高まりつつあります。しかし、IODの技術習得は難しく、学べる機会も多くありません。多くの歯科医師が手探りの状態です。
たとえば、IODを学び、実施したものの、「義歯床内にアタッチメントがおさまらない」「義歯の安定が得られない」といった悩みを抱える先生もいらっしゃいます。このような問題を避けるには、何をどうすればよいのか?
今回、その答えについて、豊富なIOD臨床経験を持つ朝田先生より、「安定するインプラントオーバーデンチャー」を、簡単に作製する方法を公開していただきました。技術のすべてはDVDに収録してお渡しいたします。収録内容をご紹介すると…
経験が浅くても大丈夫! 安定するインプラントオーバーデンチャーを、簡単に作製する方法
- コンビネーションシンドローム症例からみる義歯のリスク
- IODの支台の生存率
- 支台装置はどのように選択すべきか?
- IODの患者満足度は高いのか?
- 通常のコンプリートデンチャーとの比較
- IODは術後の問題事象の発生頻度は高いか?
- 知っておくべき、骨吸収に関するデータ
- IODの選択基準(4つの基準を知り、IODを適切に提供)
- IODの製作手順(12ステップで、完璧な治療が可能)
- IODの支台に求める役割(IOD作製のキーポイント)
- 「支持」のみを求める場合に必要な考え方
- 「維持」のみを求める場合に必要な考え方
- 「維持」と「支持」を求める場合に必要な考え方
- 支台装置の選択基準(5つの基準で適切な装置を選択)
- 支台装置の種類と選択について(具体的な選択基準)
- 患者満足度を高めるための、作製と調整のポイントとは?
- IODを6年間使用している患者さんの口腔内写真
- ロケータータイプ・アタッチメントの装着方法と使い方
- ロケーターの維持機構について
- ロケーターの維持力が減少した時の対処法
- インプラントアタッチメントの制作手順(20ステップ)
- 上顎におけるインプラント埋入の注意点
- ミニインプラントについて(維持がない場合に有効な方法)
- コンビネーションシンドロームにおける有効なテクニック
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 収録内訳
- 2セクション(合計71分収録)
- 特典
- レジュメデータ
- Sec1:IODの本質について(44分)
- コンビネーションシンドロームの症例~IODの解説 IODとコンプリートデンチャーの比較~IODの選択基準/IODの製作手順~IODの支台に求める役割/支台装置の選択基準~IODにおけるメインテナンス/IODにおける患者満足度を上げる為の作製と調整のポイント/実際のIOD
- Sec2:アタッチメントの解説(LOCATORタイプ)(27分)
- LOCATORタイプのアタッチメント/アタッチメントの製作手順/模型を使用した補足~まとめ
講師:朝田 浩司
医療法人朝田歯科理事長。1000症例を超える総義歯臨床から導き出された、彼の「美しい義歯」は多くの患者さんを感動させる。その腕を求めて、多くの総義歯難民が彼の元を訪れる…
安定するIODをもっとシンプルに作製する方法がここにあります
「保険で作った義歯には、限界がある…」
保険の義歯は、痛い、外れる、噛めないという問題が、よく発生します。また、顎骨が吸収してしまうリスクも高く、必ずしも患者さんにとって良いものではありません。一人でも多くの患者さんへ、よりよい義歯を提供するには、これから先、インプラントオーバーデンチャー(IOD)の提供は欠かせません。実際、今、多くの歯科医師がIODを積極的に学んでいますが…
「多くの歯科医師がIODを学ぶ理由とは?」
その理由は大きく5つ。
【1】インプラント本数を減らせるので、経済的に余裕がない患者さんでも申込める。
【2】大きな外科手術が不要のため、患者さんの身体的負担が軽い。
【3】多数歯欠損へのインプラント臨床において、適応症例を大幅に拡大できる。
【4】顎骨の吸収を少なくできる。
【5】従来の義歯よりも固定できるため「外れる」「ずれて痛くなる」心配がないなどのメリットがあるから。
このようにIODは、精度の高い総義歯を必要としている患者さんにとって、とてもメリットが高く、喜ばれる治療のひとつ。高齢化社会を迎え、IODのニーズは高まりつつあります。しかし、IODの技術習得は難しく、学べる機会も多くありません。多くの歯科医師が手探りの状態です。
たとえば、IODを学び、実施したものの、「義歯床内にアタッチメントがおさまらない」「義歯の安定が得られない」といった悩みを抱える先生もいらっしゃいます。このような問題を避けるには、何をどうすればよいのか?
今回、その答えについて、豊富なIOD臨床経験を持つ朝田先生より、「安定するインプラントオーバーデンチャー」を、簡単に作製する方法を公開していただきました。技術のすべてはDVDに収録してお渡しいたします。収録内容をご紹介すると…
経験が浅くても大丈夫! 安定するインプラントオーバーデンチャーを、簡単に作製する方法
- コンビネーションシンドローム症例からみる義歯のリスク
- IODの支台の生存率
- 支台装置はどのように選択すべきか?
- IODの患者満足度は高いのか?
- 通常のコンプリートデンチャーとの比較
- IODは術後の問題事象の発生頻度は高いか?
- 知っておくべき、骨吸収に関するデータ
- IODの選択基準(4つの基準を知り、IODを適切に提供)
- IODの製作手順(12ステップで、完璧な治療が可能)
- IODの支台に求める役割(IOD作製のキーポイント)
- 「支持」のみを求める場合に必要な考え方
- 「維持」のみを求める場合に必要な考え方
- 「維持」と「支持」を求める場合に必要な考え方
- 支台装置の選択基準(5つの基準で適切な装置を選択)
- 支台装置の種類と選択について(具体的な選択基準)
- 患者満足度を高めるための、作製と調整のポイントとは?
- IODを6年間使用している患者さんの口腔内写真
- ロケータータイプ・アタッチメントの装着方法と使い方
- ロケーターの維持機構について
- ロケーターの維持力が減少した時の対処法
- インプラントアタッチメントの制作手順(20ステップ)
- 上顎におけるインプラント埋入の注意点
- ミニインプラントについて(維持がない場合に有効な方法)
- コンビネーションシンドロームにおける有効なテクニック
- 収録内訳
- 2セクション(合計71分収録)
- 特典
- レジュメデータ
- Sec1:IODの本質について(44分)
- コンビネーションシンドロームの症例~IODの解説 IODとコンプリートデンチャーの比較~IODの選択基準/IODの製作手順~IODの支台に求める役割/支台装置の選択基準~IODにおけるメインテナンス/IODにおける患者満足度を上げる為の作製と調整のポイント/実際のIOD
- Sec2:アタッチメントの解説(LOCATORタイプ)(27分)
- LOCATORタイプのアタッチメント/アタッチメントの製作手順/模型を使用した補足~まとめ
講師:朝田 浩司
医療法人朝田歯科理事長。1000症例を超える総義歯臨床から導き出された、彼の「美しい義歯」は多くの患者さんを感動させる。その腕を求めて、多くの総義歯難民が彼の元を訪れる…