なぜ、超少子化の時代に、毎年平均562人も小児患者を増やせたのか?

なぜ、8年間で4,500人も増患できたのか?

大阪歯科大学 名誉教授の有田先生を講師にお迎えし、新しい教材の撮影をしていたときのことです。「これはね、大学のもっとも秘密の部分なんですけど…」と言いながら有田先生が見せてくれたのは、ひとつのグラフでした。

右肩上がりに伸びたグラフの下には、「小児歯科診療室の年間患者数」と記されています。実はこれ、有田先生が大阪歯科大学の小児歯科学講座の主任教授に就任した2011年10月から、2020年度末に定年退職される直前までのデータなんです。

その数字をみると、2012年度の年間小児患者数は、約8,500人。それが、一番右の2019年度では、約13,000人まで増えています。つまり、就任後の8年間で約4,500人、年間平均562人ずつ小児患者を増やし続けてきたと言えます。超少子化と言われる時代に、この数字は驚異的とも言えますが…

「先生、何をしたんですか?!」

収録現場で有田先生の講義を拝聴したからこそ、自信を持ってお伝えできることがありあます。それは、この数字は有田先生だからだせた結果ではなく、とても再現性の高い方法を用いた結果であると言うこと。つまり、有田先生の手法を用いれば、誰でも同じように小児患者数を増やせるのです。また、この方法は、誰でも簡単に実践できます。

なぜなら、①子どもの心を正しく理解し、診療する、②保護者の心を正しく理解し、対応する、③適切なコミュニケーション方法を理解し、実践する、これらを組み合わせるだけだから。

しかし、有田先生に一つひとつのポイントを教わり理解したあと、私たちはあることに気がつきハッとしました。それは、この3つは、「知っているようで、知らないことがとても多い」ということ。言い換えるなら、「あいまいな理解のまま、間違ったやり方をしてしまう可能性が高いもの」なのです。

もし、小児歯科診療に成功したいなら?

たとえば先生は、「う蝕を完全に除去しない治療」が子どもと保護者にとても喜ばれることをご存じですか? 今まで日本では、う蝕影響歯質を完全に除去することが重要だと考えられてきましたので、まったく逆のアプローチが喜ばれるなんて信じられないかもしれません。しかし、これは紛れもない事実です。

今お話したのは、知っているようで知らないことのほんの一例に過ぎません。本教材では、小児歯科医療の発展に人生を捧げてきた有田先生の集大成とも言える診療技術と、小児歯科診療に成功する秘訣、行動科学と心理学の手法を用いたコミュニケーションなど、盛りだくさんの内容を4時間超の大ボリュームで学べます。

先生も、有田先生に小児歯科診療を学び、親子で通いたくなる歯科医院づくりをしませんか?

  • なぜ今、小児患者が増えているのか?
  • 小児期の歯科経験が、一生の歯に影響する理由
  • 子どもが感じる不安、恐怖の対象とは?
  • 歯科治療への適応性が生まれる年齢とは?
  • 子どもが嫌がる気持ちを感じとる方法
  • 子どもの不適応行動を変える簡単な方法
  • 子どもの不安を解消する「4つの方法」
  • 子どもが歯科診療で好きなこととは?
  • 子どもの行動を予測する観察ポイントとは?
  • 子どもへの言葉がけのポイント
  • どんな順番でトレーニングすればいいのか?
  • なぜ、麻酔で疼痛コントロールができないのか?
  • 子どもの歯を守る重要なポイントとは?
  • 知っておきたい、歯の修復と再発サイクル
  • う蝕の診断基準のパラダイムシフトとは?
  • う蝕に対する生物学的アプローチとは何か?
  • ICDSと初期う蝕の再石灰化療法とは何か?
  • 再生可能な脱灰象牙質を残し、歯髄を保存することの重要性
  • なぜ、小児患者の治療は、ラバーダムを装着すべきなのか?
  • 非侵襲的修復治療(ART)とは何か?
  • 21世紀の医療システムを理解する「3つのポイント」
  • 育児支援中心の歯科医療とは?
  • 乳幼児期の「7つのう蝕リスク要因」とは?
  • 子どもの歯周病と感染時期
  • 子どもの成長に合わせた保護者説明の実演

なぜ、超少子化の時代に、毎年平均562人も小児患者を増やせたのか?

なぜ、8年間で4,500人も増患できたのか?

大阪歯科大学 名誉教授の有田先生を講師にお迎えし、新しい教材の撮影をしていたときのことです。「これはね、大学のもっとも秘密の部分なんですけど…」と言いながら有田先生が見せてくれたのは、ひとつのグラフでした。

右肩上がりに伸びたグラフの下には、「小児歯科診療室の年間患者数」と記されています。実はこれ、有田先生が大阪歯科大学の小児歯科学講座の主任教授に就任した2011年10月から、2020年度末に定年退職される直前までのデータなんです。

その数字をみると、2012年度の年間小児患者数は、約8,500人。それが、一番右の2019年度では、約13,000人まで増えています。つまり、就任後の8年間で約4,500人、年間平均562人ずつ小児患者を増やし続けてきたと言えます。超少子化と言われる時代に、この数字は驚異的とも言えますが…

「先生、何をしたんですか?!」

収録現場で有田先生の講義を拝聴したからこそ、自信を持ってお伝えできることがありあます。それは、この数字は有田先生だからだせた結果ではなく、とても再現性の高い方法を用いた結果であると言うこと。つまり、有田先生の手法を用いれば、誰でも同じように小児患者数を増やせるのです。また、この方法は、誰でも簡単に実践できます。

なぜなら、①子どもの心を正しく理解し、診療する、②保護者の心を正しく理解し、対応する、③適切なコミュニケーション方法を理解し、実践する、これらを組み合わせるだけだから。

しかし、有田先生に一つひとつのポイントを教わり理解したあと、私たちはあることに気がつきハッとしました。それは、この3つは、「知っているようで、知らないことがとても多い」ということ。言い換えるなら、「あいまいな理解のまま、間違ったやり方をしてしまう可能性が高いもの」なのです。

もし、小児歯科診療に成功したいなら?

たとえば先生は、「う蝕を完全に除去しない治療」が子どもと保護者にとても喜ばれることをご存じですか? 今まで日本では、う蝕影響歯質を完全に除去することが重要だと考えられてきましたので、まったく逆のアプローチが喜ばれるなんて信じられないかもしれません。しかし、これは紛れもない事実です。

今お話したのは、知っているようで知らないことのほんの一例に過ぎません。本教材では、小児歯科医療の発展に人生を捧げてきた有田先生の集大成とも言える診療技術と、小児歯科診療に成功する秘訣、行動科学と心理学の手法を用いたコミュニケーションなど、盛りだくさんの内容を4時間超の大ボリュームで学べます。

先生も、有田先生に小児歯科診療を学び、親子で通いたくなる歯科医院づくりをしませんか?

  • なぜ今、小児患者が増えているのか?
  • 小児期の歯科経験が、一生の歯に影響する理由
  • 子どもが感じる不安、恐怖の対象とは?
  • 歯科治療への適応性が生まれる年齢とは?
  • 子どもが嫌がる気持ちを感じとる方法
  • 子どもの不適応行動を変える簡単な方法
  • 子どもの不安を解消する「4つの方法」
  • 子どもが歯科診療で好きなこととは?
  • 子どもの行動を予測する観察ポイントとは?
  • 子どもへの言葉がけのポイント
  • どんな順番でトレーニングすればいいのか?
  • なぜ、麻酔で疼痛コントロールができないのか?
  • 子どもの歯を守る重要なポイントとは?
  • 知っておきたい、歯の修復と再発サイクル
  • う蝕の診断基準のパラダイムシフトとは?
  • う蝕に対する生物学的アプローチとは何か?
  • ICDSと初期う蝕の再石灰化療法とは何か?
  • 再生可能な脱灰象牙質を残し、歯髄を保存することの重要性
  • なぜ、小児患者の治療は、ラバーダムを装着すべきなのか?
  • 非侵襲的修復治療(ART)とは何か?
  • 21世紀の医療システムを理解する「3つのポイント」
  • 育児支援中心の歯科医療とは?
  • 乳幼児期の「7つのう蝕リスク要因」とは?
  • 子どもの歯周病と感染時期
  • 子どもの成長に合わせた保護者説明の実演

講師:有田 憲司
日本小児歯科学会 名誉会員。日本における小児歯科医療の発展に多大な貢献をしたドクターのひとり。ヨーロッパで取り入れられている「う蝕を完全に除去しない治療法」と、行動科学、心理学の手法を用いた診療で、超少子化と言われる中、8年間で4,500人の小児の増患に成功する。

収録内訳
3セクション(合計262分収録)
特典
レジュメデータ

Sec1:小児患者への治療に対する安心感の伝え方(88分)
はじめに/なぜ怖いのか(行動科学的視点)/行動科学に基づく適切な対応/歯科治療に対する拒否反応/歯科治療トレーニングについて/患児への適切な対応/小児の不安を軽減させる対応法まとめ/小児が訴える疼痛と局所麻酔について/
Sec2:小児患者に寄り添う歯科診療(84分)
新しい発想のう蝕診断法/う蝕診断のパラダイム・シフト/歯髄を残せるう蝕治療法/グラスアイオノマーセメントの特性/GICを用いた臨床応用/生涯口腔健康管理システム/小児が通いたくなる歯科医院/
Sec3:育児支援も考慮した保護者への対応(90分)
保護者とのコミュニケーション/保護者に伝えるべきこと/各発育段階におけるブラッシング法/永久歯について伝えるべきこと/歯周病について/子どもの体の異変について/実演 子どもの成長に合わせた保護者説明/まとめ/