なぜ、口蓋の形を1秒見るだけで、子どもの将来の歯並びを正しく予測できるのか?

子どもの不正咬合に、GPとしてどう対応するか?

近年、子どものう蝕が減少傾向にあるのは、先生もご存じのとおり。しかし、その一方で年々増加傾向にある問題があります。それは、「子どもの不正咬合」です。 2022年にある企業が自治体、大学と共同でおこなった調査では、小学生の約半数が歯並びに問題を抱えていると報告されました。

不正咬合の悪影響は、見た目の悪さ(コンプレックス)、う蝕や歯周病のリスク、歯牙の早期喪失リスク、咀嚼機能の低下など広範囲におよびます。 もし、GPが将来的な不正咬合のリスクを正しく予測し、関与できれば、成長してから不正咬合に悩む子どもを大きく減らせるのですが…

「先生、ウチの子の歯並び大丈夫ですか?」

保護者の方にこう聞かれたとき、先生はちゃんと説明できますか? 子どもが小学校に入る年齢になると、多くの保護者が子どもの歯並びを気にしはじめます。先生も、たびたびこんな質問をされるのではないでしょうか。

自信を持って適切なアドバイスができれば良いのですが、もし、「子どもの不正咬合は、よくわからない」と思われたとしても、ご安心ください。

なぜなら今回、子どもの不正咬合の判別法とキレイな歯並びを作るコツをわかりやすく学べる教材をご用意したからです。

明日から実践できる、「不正咬合予測と歯並び法」

講師の増田先生は、7,488人分の子どもの口腔内写真を詳しく分析した結果、口蓋は〇型、△型、V型の3種類に大別できることを発見しました。実は、この口蓋型のパターンから、80%を超える高い精度で将来の不正咬合を予測できるのです。

また、増田先生の歯並び法には、抜歯することなく自然な歯列、咬合を作れる特徴があります。つまり、無理に矯正するのではなく、本来、歯が育つべき時期に不都合を起こしているところを少しだけ手助けする治療をおこなうのです。

抜歯はしませんので、当然、医原病のリスクもありません。しかも、この治療をおこなうのに難しい技術は一切不要です。歯列と成長に関する基本的な知識さえあれば、明日からすぐに実践できます。

先生も、増田先生に学び、自信を持って子どもの不正咬合を予測、治療できるようになりませんか?

  • 口腔をつくりあげる「四期」とは?
  • 口腔機能でみるべき「4つのポイント」とは?
  • 口蓋前方は、どのように発育するのか?
  • 子どもの口腔内をみるときのポイントと注意点
  • 良好な乳歯原型と気になる乳歯原型の違いとは?
  • 気になる乳歯原型の種類とその特徴
  • 5歳7か月女児の気になる乳歯原型
  • 乳歯列期に叢生を生じた子どもの症例
  • 弄舌のある子どもの症例
  • 口をポカンと開ける癖のある子どもの症例
  • 下顎が偏位した子どもの症例
  • 小学校検診時の記録写真からみる口蓋の変化
  • 開咬の症例をみるときのポイントと注意点
  • おしゃぶりで開咬した子どもの症例
  • 交叉咬合を生じた子どもの症例
  • メモジルスプリントの作り方
  • BAAが反対咬合になっている子どもの症例
  • 乳前歯反対咬合を長期間放置した子どもの症例
  • 過蓋咬合、反対咬合への対応のポイント
  • よくある間違った乳歯の充填の例
  • 歯並びは、どうやってできるのか?
  • どうやって、不正咬合の展開を予測するのか?
  • 歯並びのでき方における「6つのチェックポイント」
  • 成長期の歯列矯正の問題点とは?
  • 犬歯で考えるべき「7つのポイント」

なぜ、口蓋の形を1秒見るだけで、子どもの将来の歯並びを正しく予測できるのか?

子どもの不正咬合に、GPとしてどう対応するか?

近年、子どものう蝕が減少傾向にあるのは、先生もご存じのとおり。しかし、その一方で年々増加傾向にある問題があります。それは、「子どもの不正咬合」です。 2022年にある企業が自治体、大学と共同でおこなった調査では、小学生の約半数が歯並びに問題を抱えていると報告されました。

不正咬合の悪影響は、見た目の悪さ(コンプレックス)、う蝕や歯周病のリスク、歯牙の早期喪失リスク、咀嚼機能の低下など広範囲におよびます。 もし、GPが将来的な不正咬合のリスクを正しく予測し、関与できれば、成長してから不正咬合に悩む子どもを大きく減らせるのですが…

「先生、ウチの子の歯並び大丈夫ですか?」

保護者の方にこう聞かれたとき、先生はちゃんと説明できますか? 子どもが小学校に入る年齢になると、多くの保護者が子どもの歯並びを気にしはじめます。先生も、たびたびこんな質問をされるのではないでしょうか。

自信を持って適切なアドバイスができれば良いのですが、もし、「子どもの不正咬合は、よくわからない」と思われたとしても、ご安心ください。

なぜなら今回、子どもの不正咬合の判別法とキレイな歯並びを作るコツをわかりやすく学べる教材をご用意したからです。

明日から実践できる、「不正咬合予測と歯並び法」

講師の増田先生は、7,488人分の子どもの口腔内写真を詳しく分析した結果、口蓋は〇型、△型、V型の3種類に大別できることを発見しました。実は、この口蓋型のパターンから、80%を超える高い精度で将来の不正咬合を予測できるのです。

また、増田先生の歯並び法には、抜歯することなく自然な歯列、咬合を作れる特徴があります。つまり、無理に矯正するのではなく、本来、歯が育つべき時期に不都合を起こしているところを少しだけ手助けする治療をおこなうのです。

抜歯はしませんので、当然、医原病のリスクもありません。しかも、この治療をおこなうのに難しい技術は一切不要です。歯列と成長に関する基本的な知識さえあれば、明日からすぐに実践できます。

先生も、増田先生に学び、自信を持って子どもの不正咬合を予測、治療できるようになりませんか?

  • 口腔をつくりあげる「四期」とは?
  • 口腔機能でみるべき「4つのポイント」とは?
  • 口蓋前方は、どのように発育するのか?
  • 子どもの口腔内をみるときのポイントと注意点
  • 良好な乳歯原型と気になる乳歯原型の違いとは?
  • 気になる乳歯原型の種類とその特徴
  • 5歳7か月女児の気になる乳歯原型
  • 乳歯列期に叢生を生じた子どもの症例
  • 弄舌のある子どもの症例
  • 口をポカンと開ける癖のある子どもの症例
  • 下顎が偏位した子どもの症例
  • 小学校検診時の記録写真からみる口蓋の変化
  • 開咬の症例をみるときのポイントと注意点
  • おしゃぶりで開咬した子どもの症例
  • 交叉咬合を生じた子どもの症例
  • メモジルスプリントの作り方
  • BAAが反対咬合になっている子どもの症例
  • 乳前歯反対咬合を長期間放置した子どもの症例
  • 過蓋咬合、反対咬合への対応のポイント
  • よくある間違った乳歯の充填の例
  • 歯並びは、どうやってできるのか?
  • どうやって、不正咬合の展開を予測するのか?
  • 歯並びのでき方における「6つのチェックポイント」
  • 成長期の歯列矯正の問題点とは?
  • 犬歯で考えるべき「7つのポイント」

講師:増田 純一
1967年、九州歯科大学卒業後、同大学保存助手。1973年、福岡市に増田歯科を開業した後、1982年、同市にマスダ小児歯科を開業。その後、故郷の佐賀県に戻り、マスダ小児矯正歯科医院を開業する。現在は、口腔機能の重要性を啓蒙する、「0からの健口長寿研究会」の会長も務める。

収録内訳
3セクション(合計191分収録)
特典
レジュメデータ

Sec1:誕生から始まる良好な口腔育成(37分)
はじめに/口腔は四期でつくられる/無歯期/前歯期/
Sec2:良好な乳歯原型と気になる乳歯原型(83分)
△型口蓋・V型口蓋/開咬/交叉咬合/Ⅱ級Ⅱ類/Ⅲ級/咬耗・咀嚼機能不全/
Sec3:乳歯原型から永久歯列期へ(71分)
歯並びについて/永久無歯期から永久前歯期のチェックポイント/Eの問題/犬歯への対応/
販売価格:56,980円(税込62,678円)