全36症例の「感染源マップ」で、再根治を大幅に減らしませんか?

信頼に応える根管治療を目指す先生へ

ズキズキと歯が痛みだしたとき、患者さんが最初に頼るのは、いつもの「かかりつけ医」である先生です。貴院を選ぶ理由は、距離や設備だけではありません。先生の人柄、積み上げてきた実績、そして日々、誠実に診療に向き合ってきた姿勢に、患者さんは信頼を寄せているのです。先生もまた、手間がかかっても、保険点数が低くても、決して手を抜かず根管治療に向き合ってきたはずです。

だからこそ、治らない痛みや、再治療を繰り返す症例に直面するたび、原因がわからず、もどかしさを感じているのではないでしょうか。もし先生が、限られた条件下でも確かな成果をだし、「先生に診てもらえて本当によかった」と心から喜ばれる治療をされたいのなら? 本教材でお伝えする内容が、根管治療の本質を捉え直す「確かな視点」となるはずです。

「こんな考え方」をしたことがありますか?

先生もこれまで、より良い治療を求めて多くの知識や技術を学んでこられたはずです。穿通・除去テクニック、ガッタパーチャの充填方法、Ni-Tiファイル、マイクロの導入も真剣に考えたかもしれません。ですが、どれだけ優れた道具を揃えたとしても、「敵(=感染源)の居場所」がわからなければ、根本的な解決には繋がらないと思いませんか? 先生が予想もしていない場所に隠れている感染源は、どんな道具を使っても取り除けるはずがありません。

それは、高圧ホースと最新の消火剤を持ちながら、どの部屋が火元かも分からずビルに突入する消防士と同じです。どれだけ優秀な装備でも、炎の在り処を特定できなければ鎮火は叶いません。逆に、感染源の位置や性質、見落としやすいポイントを正確に捉えられれば、マイクロがなくても、除去すべき感染源に狙いを定めた治療が可能になります。「感染源の居場所を知る」。たったそれだけの視点の違いで、再治療は驚くほど減らせるのです。

根管形態パターンと感染源の位置を紐付けて学べる

根管形態は、一見すると似ているようでも、実際には一本ごとにまったく異なる性質を持っています。感染源の位置は症例ごとに微妙にズレており、デンタルX線やCBCTでも捉えきれない「見落としポイント」が潜んでいる。先生も、そんな経験をしたことがあるかもしれません。

本教材では、そうした「盲点になりやすいポイント」を下顎大臼歯を中心に根管形態パターンごとに整理し、感染源の位置と除去方法の関連を明らかにしました。根管形態と感染源の位置関係を、パターンごとに系統立てて学べる教材は、他に類を見ません。「なぜ、再治療になったのか」「どうすれば未然に防げたのか」。その答えが、根管形態と感染源の位置関係を知ることで明確になります。

先生も「敵(=感染源)の居場所」を知り、もっと効率良く、成功率の高い根管治療をしませんか?

  • なぜ、治療後も打診痛・炎症が続くのか?
  • 感染源が残りやすい場所と、その多さ
  • なぜ、即日コア築造するのか?
  • 未治療根管と、治療効率化の関係とは?
  • どうやって、狭窄根管を攻略するのか?
  • 穿通前ストレートラインアクセス形成の重要性
  • MB2を清掃しなくても治るケースとは?
  • MMC(近心中央根管)と治療効率化の関係
  • イスマスのどこに感染源があるのか?
  • MB2とイスマスの関係とは?
  • 下顎大臼歯の再根管治療で来院した症例
  • 前医で再根管治療を繰り返した症例
  • 打診痛・違和感・再Perが起こるD根管の症例
  • Ni-Tiファイルが状況を悪化させるケースとは?
  • なぜ、隠された根管から穿通するのか?
  • 樋状根の初回根管治療後、腫れが生じた症例
  • MMC(近心中央根管)と開かない根管
  • MMCを先に穿通させた症例
  • 治療が長引く、痛みが取れない場合の対処法
  • 最短で根管治療を終わらせるには?
  • MMCが深部で分岐している症例
  • どうやって、MMCの存在を予測するのか?
  • 再根管治療をおこなうべきか悩む症例
  • 根尖付近のイスマスに詰まった感染源の除去
  • 不適冠再製+再根管治療の症例

全36症例の「感染源マップ」で、再根治を大幅に減らしませんか?

信頼に応える根管治療を目指す先生へ

ズキズキと歯が痛みだしたとき、患者さんが最初に頼るのは、いつもの「かかりつけ医」である先生です。貴院を選ぶ理由は、距離や設備だけではありません。先生の人柄、積み上げてきた実績、そして日々、誠実に診療に向き合ってきた姿勢に、患者さんは信頼を寄せているのです。先生もまた、手間がかかっても、保険点数が低くても、決して手を抜かず根管治療に向き合ってきたはずです。

だからこそ、治らない痛みや、再治療を繰り返す症例に直面するたび、原因がわからず、もどかしさを感じているのではないでしょうか。もし先生が、限られた条件下でも確かな成果をだし、「先生に診てもらえて本当によかった」と心から喜ばれる治療をされたいのなら? 本教材でお伝えする内容が、根管治療の本質を捉え直す「確かな視点」となるはずです。

「こんな考え方」をしたことがありますか?

先生もこれまで、より良い治療を求めて多くの知識や技術を学んでこられたはずです。穿通・除去テクニック、ガッタパーチャの充填方法、Ni-Tiファイル、マイクロの導入も真剣に考えたかもしれません。ですが、どれだけ優れた道具を揃えたとしても、「敵(=感染源)の居場所」がわからなければ、根本的な解決には繋がらないと思いませんか? 先生が予想もしていない場所に隠れている感染源は、どんな道具を使っても取り除けるはずがありません。

それは、高圧ホースと最新の消火剤を持ちながら、どの部屋が火元かも分からずビルに突入する消防士と同じです。どれだけ優秀な装備でも、炎の在り処を特定できなければ鎮火は叶いません。逆に、感染源の位置や性質、見落としやすいポイントを正確に捉えられれば、マイクロがなくても、除去すべき感染源に狙いを定めた治療が可能になります。「感染源の居場所を知る」。たったそれだけの視点の違いで、再治療は驚くほど減らせるのです。

根管形態パターンと感染源の位置を紐付けて学べる

根管形態は、一見すると似ているようでも、実際には一本ごとにまったく異なる性質を持っています。感染源の位置は症例ごとに微妙にズレており、デンタルX線やCBCTでも捉えきれない「見落としポイント」が潜んでいる。先生も、そんな経験をしたことがあるかもしれません。

本教材では、そうした「盲点になりやすいポイント」を下顎大臼歯を中心に根管形態パターンごとに整理し、感染源の位置と除去方法の関連を明らかにしました。根管形態と感染源の位置関係を、パターンごとに系統立てて学べる教材は、他に類を見ません。「なぜ、再治療になったのか」「どうすれば未然に防げたのか」。その答えが、根管形態と感染源の位置関係を知ることで明確になります。

先生も「敵(=感染源)の居場所」を知り、もっと効率良く、成功率の高い根管治療をしませんか?

  • なぜ、治療後も打診痛・炎症が続くのか?
  • 感染源が残りやすい場所と、その多さ
  • なぜ、即日コア築造するのか?
  • 未治療根管と、治療効率化の関係とは?
  • どうやって、狭窄根管を攻略するのか?
  • 穿通前ストレートラインアクセス形成の重要性
  • MB2を清掃しなくても治るケースとは?
  • MMC(近心中央根管)と治療効率化の関係
  • イスマスのどこに感染源があるのか?
  • MB2とイスマスの関係とは?
  • 下顎大臼歯の再根管治療で来院した症例
  • 前医で再根管治療を繰り返した症例
  • 打診痛・違和感・再Perが起こるD根管の症例
  • Ni-Tiファイルが状況を悪化させるケースとは?
  • なぜ、隠された根管から穿通するのか?
  • 樋状根の初回根管治療後、腫れが生じた症例
  • MMC(近心中央根管)と開かない根管
  • MMCを先に穿通させた症例
  • 治療が長引く、痛みが取れない場合の対処法
  • 最短で根管治療を終わらせるには?
  • MMCが深部で分岐している症例
  • どうやって、MMCの存在を予測するのか?
  • 再根管治療をおこなうべきか悩む症例
  • 根尖付近のイスマスに詰まった感染源の除去
  • 不適冠再製+再根管治療の症例

講師:松田 敦至
明海大学歯学部卒業後、明海大学病院歯周病科で研鑽を積む。その後、UCLA歯内療法卒後研修プログラム修了。2017年よりPERF‑JAPANに所属し、18年には同団体の講師に就任。2022年、2023年には、Doctorbook academy年間アワード大賞受賞。現在は埼玉県行田市「坂詰歯科・矯正歯科」で臨床に従事しながら、自身が体系化した根管治療の知見・技術を多くの歯科医師に伝え、高い評価を得ている。

収録内訳
3セクション(合計272分収録)
特典

Sec1:根管治療とは?(93分)
はじめに/病変の発生について/日常臨床のよくある悩みと、治らない根管の原因/カリエスについて/未治療根管(主根管)について/MB2・MMCについて/フィンについて/イスマスについて/根管治療の世界観/
Sec2:症例解説①~㉙(126分)
症例① 再根管治療 下顎大臼歯 遠心根/症例② 再根管治療 隠されたDB根管とイスマス/症例③ 打診痛・違和感・再Perが起こるD根管/症例④ VPT⇒イニシャルトリートメントへ/症例⑤ NITIファイルの使用が状況を悪化させることも/症例⑥ 治療しても痛みが続く、慢性疼痛も疑われた症例/症例⑦ 下顎左側6番 違和感、打診痛(±)/症例⑧ 下顎右側6番 根管治療/症例⑨ 樋状根管/症例⑩ 下顎右側大臼歯/症例⑪ 未治療根管を見逃さない/症例⑫ 打診痛・違和感・再Perが起こるリスクM根管/症例⑬ 下顎右側7番 イニシャルトリートメント 遠心部クラック/症例⑭ 複雑な根管形態/症例⑮ 樋状根 初回根管治療 失活歯/症例⑯ 下顎大臼歯M根 開かない根管①/症例⑰ 下顎大臼歯M根 開かない根管②/症例⑱ 下顎大臼歯M根 開かない根管③/症例⑲ 下顎左側6番 イニシャルトリートメント/症例⑳ 下顎7番 穿通・形成・根尖まで充填されているのに病変が存在/症例㉑ 下顎大臼歯付近 自発痛/開かない根管について/症例㉒ 再根管治療 MM根管の存在/症例㉓ 先にMM根管を穿通させる/症例㉔ 下顎6番再根管治療 開かない根管/症例㉕ レッジ・狭窄した近心中央根管が存在する、下顎右側第一大臼歯への再根管治療/治療が長引く、痛みが続いている症例で考えること/症例㉖ 最短で治療をおこなうには?/症例㉗ 下顎右側6番 再根管治療 強い自発痛/症例㉘ 下顎右側6番 イニシャルトリートメント/症例㉙ 網の目状根管/まとめ/
Sec3:症例解説㉚~㊱(53分)
症例㉚ ML根管が未治療 根管口が非常に狭窄している/症例㉛ 下顎6番 再根管治療/症例㉜ 下顎6番 根尖付近まで根管充填されている/症例㉝ 下顎右側第一大臼歯(根管充填剤がアンダー)/症例㉞ 下顎6番 根管充填剤は根尖まで充填されている/症例㉟ 下顎左側6番 再根管治療/症例㊱ 不適冠再製+再根管治療/根尖までガッタパーチャが存在する症例/まとめ/