「コスト0円で信頼獲得DX!患者が離れないLINE公式アカウント運用術」ウェビナー
“歯科医院専用”のLINE公式アカウント活用方法を公開…
もし先生が、LINE公式アカウントで患者さんの次回予約、診察券機能、カウンセリング資料をLINEで送っている、オンライン診療や物販など、LINEでおこなえているというならこのウェビナーで先生にお伝えできることはほとんどないかもしれません。 でも、逆に、もし先生が、、、 そうだとしたら、このLINE公式アカウント活用ウェビナーは先生のためのウェビナーです。
・紙の診察券ではなく、診察券機能があるスマホアプリで対応したい
・患者さんに治療計画やカウンセリング資料をわかりやすく伝えたい
・オンライン診療、物販をしてみたい
・中断患者や定期健診の来院をもっと効率的に行いたい
LINE公式アカウントを使いさえすれば誰でもそれらの成果を出せるわけではありません…
確かに、LINE公式アカウントを導入すれば、効率的に患者対応することはできます。
でも、それは「正しいやり方でLINE公式アカウントを活用したら」の話です。 では一体、ヘルシーライフデンタルクリニックはLINE公式アカウントをどのように使い、
どんなこともそうですが、いくら効果が見込めるやり方であったとしても、
間違ったやり方をしてしまったら効果は望めませんよね?
そればかりか、LINE公式アカウントは良くも悪くも簡単に患者さんにアクセスすることができるため、
患者さん側も「うざい」と感じたら簡単に医院からのメッセージをブロックしてしまいます。
そうなったら、せっかく友達を集めても、いくら効果があっても、
メッセージを届けられないので、全く意味がないものになってしまいます。
効率的に患者対応をしているのでしょうか?
ウェビナーの内容の一部を公開すると…
-
これからLINEを活用しない医院が取り残されてしまう理由
-
先生の歯科医院でLINEを使う利点
-
多くの歯科医院がLINE公式アカウントを使い、やりがちな間違いとは?
-
歯科医院で使えるLINE公式アカウントの基本機能
-
どうすれば、歯科医院でLINE公式アカウントをフル活用できるのか?
-
LINE公式アカウントを使っている歯科医院が使いこなせていないリッチメニュー活用方法
-
LINE公式アカウントと組み合わせて使うと便利なLINE VOOM
-
患者さんに先生の医院のLINE公式アカウントに注目してもらう方法
-
LINE公式アカウントと組み合わせが有効なツールとは?
etc…
これらの次回予約、中断患者の呼び戻し、定期健診の案内、カウンセリング資料の送付など、
さまざまなシーンで活用できるLINE公式アカウントの活用方法を知ることができます。
ぜひ、この機会にご参加ください。
(お申込みは6月21日まで)
- 開催日時
- 2022年6月22日 20:00~21:00
- 参加方法
- ZOOM(開催日時になりましたらコチラのページ冒頭に、ZOOM入室用URLが表示されますので、ブックマークして保存をお願いします。また、開催当日にリマインドメールを合わせてお送りします。)
- 参加費
- 6,000円(税込6,600円)
- アーカイブ映像の公開
- あり
講師:手塚充樹
ヘルシーライフデンタルクリニック 院長
健康寿命延伸研究会 代表
口腔内科学、歯周医学、オーソモレキュラー医学(分子栄養医学)、予防歯科学などを組み合わせて検査に力を入れて、ヒトの健康寿命を延ばす歯科医院を提唱している。
開院当初からLINE公式アカウントを医院に導入していたものの、友だち追加を促さないと友だちが増えなかったり、来院者にとって有益な使い方ができないことに悩む。
コロナウィルス感染症の蔓延により「非接触」や「感染対策」が着目されるようになり、LINE公式アカウントを検査データを始めとする様々な情報の共有のために活用できることに気づく。
日々LINE公式アカウントの機能を発見探求し、現在では、診察券機能も無料で自作し医院内で活用している。
「コスト0円で信頼獲得DX!患者が離れないLINE公式アカウント運用術」ウェビナー
(お申込みは6月21日まで)
- 開催日時
- 2022年6月22日 20:00~21:00
- 参加方法
- ZOOM(開催日時になりましたらコチラのページ冒頭に、ZOOM入室用URLが表示されますので、ブックマークして保存をお願いします。また、開催当日にリマインドメールを合わせてお送りします。)
- 参加費
- 6,000円(税込6,600円)
- アーカイブ映像の公開
- あり
“歯科医院専用”のLINE公式アカウント活用方法を公開…
もし先生が、LINE公式アカウントで患者さんの次回予約、診察券機能、カウンセリング資料をLINEで送っている、オンライン診療や物販など、LINEでおこなえているというならこのウェビナーで先生にお伝えできることはほとんどないかもしれません。 でも、逆に、もし先生が、、、 そうだとしたら、このLINE公式アカウント活用ウェビナーは先生のためのウェビナーです。
・紙の診察券ではなく、診察券機能があるスマホアプリで対応したい
・患者さんに治療計画やカウンセリング資料をわかりやすく伝えたい
・オンライン診療、物販をしてみたい
・中断患者や定期健診の来院をもっと効率的に行いたい
LINE公式アカウントを使いさえすれば誰でもそれらの成果を出せるわけではありません…
確かに、LINE公式アカウントを導入すれば、効率的に患者対応することはできます。
でも、それは「正しいやり方でLINE公式アカウントを活用したら」の話です。 では一体、ヘルシーライフデンタルクリニックはLINE公式アカウントをどのように使い、
どんなこともそうですが、いくら効果が見込めるやり方であったとしても、
間違ったやり方をしてしまったら効果は望めませんよね?
そればかりか、LINE公式アカウントは良くも悪くも簡単に患者さんにアクセスすることができるため、
患者さん側も「うざい」と感じたら簡単に医院からのメッセージをブロックしてしまいます。
そうなったら、せっかく友達を集めても、いくら効果があっても、
メッセージを届けられないので、全く意味がないものになってしまいます。
効率的に患者対応をしているのでしょうか?
ウェビナーの内容の一部を公開すると…
-
これからLINEを活用しない医院が取り残されてしまう理由
-
先生の歯科医院でLINEを使う利点
-
多くの歯科医院がLINE公式アカウントを使い、やりがちな間違いとは?
-
歯科医院で使えるLINE公式アカウントの基本機能
-
どうすれば、歯科医院でLINE公式アカウントをフル活用できるのか?
-
LINE公式アカウントを使っている歯科医院が使いこなせていないリッチメニュー活用方法
-
LINE公式アカウントと組み合わせて使うと便利なLINE VOOM
-
患者さんに先生の医院のLINE公式アカウントに注目してもらう方法
-
LINE公式アカウントと組み合わせが有効なツールとは?
etc…
これらの次回予約、中断患者の呼び戻し、定期健診の案内、カウンセリング資料の送付など、
さまざまなシーンで活用できるLINE公式アカウントの活用方法を知ることができます。
ぜひ、この機会にご参加ください。
講師:手塚充樹
ヘルシーライフデンタルクリニック 院長
健康寿命延伸研究会 代表
口腔内科学、歯周医学、オーソモレキュラー医学(分子栄養医学)、予防歯科学などを組み合わせて検査に力を入れて、ヒトの健康寿命を延ばす歯科医院を提唱している。
開院当初からLINE公式アカウントを医院に導入していたものの、友だち追加を促さないと友だちが増えなかったり、来院者にとって有益な使い方ができないことに悩む。
コロナウィルス感染症の蔓延により「非接触」や「感染対策」が着目されるようになり、LINE公式アカウントを検査データを始めとする様々な情報の共有のために活用できることに気づく。
日々LINE公式アカウントの機能を発見探求し、現在では、診察券機能も無料で自作し医院内で活用している。
(お申込みは6月21日まで)
- 開催日時
- 2022年6月22日 20:00~21:00
- 参加方法
- Zoom(開催当日にメールにてURLをご案内)
- 参加費
- 6,000円(税込6,600円)
- アーカイブ映像の公開
- あり