なぜ、胃ろうだった69歳女性が治療3ヵ月後に常食摂取できるほど嚥下機能を回復できたのか?

多くの歯科医師が声をあげて驚いた実話

平成14年12月の話です。69歳女性が「くも膜下出血発症後の誤嚥性肺炎」により、胃ろうを余儀なくされました。胃ろう生活は8ヶ月続きました。しかし、ある歯科医師の治療を受けると…

たった3ヶ月で常食に戻るなんて…

胃ろうだったその患者さんは、1日3食、常食を摂取できるようになったのです。食べる喜びが失われていた状態から、カツ丼さえ食べられるようになりました。本人やご家族が、どれだけ喜んだかは、先生もご想像のとおりです。

この話は、ほんの一例にすぎません

この実話は、戸原先生が経験した症例です。戸原先生は、20年以上前から訪問診療へ取り組んできた摂食嚥下障害のスペシャリスト。これまでに、多くの摂食嚥下障害を治療し、優れた結果を積み重ねてきました。そんな戸原先生によると、「本来ならば胃ろうが必要ないのに、放置されている患者さんが多い」とのこと。

実際、戸原先生は、これまでに治療してきた摂食嚥下障害の8割を、胃ろう生活から離脱させてきました。しかし、胃ろう生活から常食へ戻せるレベルの治療技術を備えた歯科医師は、ほとんどいないのが現状です。この問題を解決するため、戸原先生の摂食嚥下障害治療が学べるセミナー映像教材を制作しました。この映像教材では、摂食嚥下障害の臨床現場で培われた「実践的な技術」を網羅しています。

たとえば、摂食嚥下障害が疑われるケースと遭遇したとき、多くの歯科医師が、口腔を専門的に診ようとします。しかし、戸原先生よると、摂食嚥下障害を正しく治療するならば、口腔以外の原因も正確に知り、それを改善する必要があるとのこと。このように、今回の映像教材で学べる内容は、ほとんどの歯科医師が知らない摂食嚥下障害の治療技術。

収録内容の一部をご紹介すると…

  • 意外に知られていない主訴の問診方法
  • 現病歴の情報収集で欠かせない8つの項目
  • どちらが経口摂取? 経管栄養?
  • 摂食嚥下の状況を見直すべきケースとは?
  • 舌接触補助床の作り方
  • 一見して得られる情報の重要性
  • 速筋訓練目的の「速い開口訓練」とは?
  • なぜ、体幹が重要なのか?
  • なぜ「とりあえず嚥下内視鏡で検査」はNGなのか?
  • 摂食嚥下障害の原因とは何か?
  • 筋肉の問題で嚥下障害が発生するケース
  • 診察の流れをご存じですか?
  • 「食べる力」評価する方法
  • 嚥下と呼吸を、どのように評価すべきか?
  • どちらの筋肉が嚥下に影響するのか?
  • 食事を認識しやすくする工夫
  • 患者さんの声からわかること
  • なぜ、介護環境の観察が重要なのか?
  • 開口力測定のデモ映像
  • 専門機器を使わないスクリーニングテスト(デモ映像)
  • 内視鏡の手順と観察および検査方法
  • VEで観察される各組織とは?
  • アイスマッサージとは?(デモ映像)
  • 摂食嚥下に影響する筋肉の8つの訓練法(デモ映像)

なぜ、胃ろうだった69歳女性が治療3ヵ月後に常食摂取できるほど嚥下機能を回復できたのか?

多くの歯科医師が声をあげて驚いた実話

平成14年12月の話です。69歳女性が「くも膜下出血発症後の誤嚥性肺炎」により、胃ろうを余儀なくされました。胃ろう生活は8ヶ月続きました。しかし、ある歯科医師の治療を受けると…

たった3ヶ月で常食に戻るなんて…

胃ろうだったその患者さんは、1日3食、常食を摂取できるようになったのです。食べる喜びが失われていた状態から、カツ丼さえ食べられるようになりました。本人やご家族が、どれだけ喜んだかは、先生もご想像のとおりです。

この話は、ほんの一例にすぎません

この実話は、戸原先生が経験した症例です。戸原先生は、20年以上前から訪問診療へ取り組んできた摂食嚥下障害のスペシャリスト。これまでに、多くの摂食嚥下障害を治療し、優れた結果を積み重ねてきました。そんな戸原先生によると、「本来ならば胃ろうが必要ないのに、放置されている患者さんが多い」とのこと。

実際、戸原先生は、これまでに治療してきた摂食嚥下障害の8割を、胃ろう生活から離脱させてきました。しかし、胃ろう生活から常食へ戻せるレベルの治療技術を備えた歯科医師は、ほとんどいないのが現状です。この問題を解決するため、戸原先生の摂食嚥下障害治療が学べるセミナー映像教材を制作しました。この映像教材では、摂食嚥下障害の臨床現場で培われた「実践的な技術」を網羅しています。

たとえば、摂食嚥下障害が疑われるケースと遭遇したとき、多くの歯科医師が、口腔を専門的に診ようとします。しかし、戸原先生よると、摂食嚥下障害を正しく治療するならば、口腔以外の原因も正確に知り、それを改善する必要があるとのこと。このように、今回の映像教材で学べる内容は、ほとんどの歯科医師が知らない摂食嚥下障害の治療技術。

収録内容の一部をご紹介すると…

  • 意外に知られていない主訴の問診方法
  • 現病歴の情報収集で欠かせない8つの項目
  • どちらが経口摂取? 経管栄養?
  • 摂食嚥下の状況を見直すべきケースとは?
  • 舌接触補助床の作り方
  • 一見して得られる情報の重要性
  • 速筋訓練目的の「速い開口訓練」とは?
  • なぜ、体幹が重要なのか?
  • なぜ「とりあえず嚥下内視鏡で検査」はNGなのか?
  • 摂食嚥下障害の原因とは何か?
  • 筋肉の問題で嚥下障害が発生するケース
  • 診察の流れをご存じですか?
  • 「食べる力」評価する方法
  • 嚥下と呼吸を、どのように評価すべきか?
  • どちらの筋肉が嚥下に影響するのか?
  • 食事を認識しやすくする工夫
  • 患者さんの声からわかること
  • なぜ、介護環境の観察が重要なのか?
  • 開口力測定のデモ映像
  • 専門機器を使わないスクリーニングテスト(デモ映像)
  • 内視鏡の手順と観察および検査方法
  • VEで観察される各組織とは?
  • アイスマッサージとは?(デモ映像)
  • 摂食嚥下に影響する筋肉の8つの訓練法(デモ映像)

講師:戸原 玄
東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・准教授。摂食嚥下障害の膨大な臨床経験と研究から開発したその治療技術は、10人中8人を胃ろう生活から離脱させる。また、医療資源マップの作成や牛丼の吉野家との嚥下食イベントはNHKにも取材される。

収録内訳
4セクション(合計144分収録)
特典
・ 特典データ

Sec1:総論編(61分)
嚥下食の提供/医科との連携について/嚥下障害の症例/脳血管障害の摂食嚥下障害の頻度/嚥下障害とは/舌接触補助床について/評価・訓練について/摂食嚥下の悪化要因/今後の連携について
Sec2:問診について(13分)
主訴/現病歴/既往歴/服薬歴/社会歴
Sec3:摂食嚥下の評価(41分)
はじめに/神経と筋肉の関係/診察の流れ/摂食嚥下障害の原因となる基礎疾患/食べる力の観察ポイント/開口力測定/スクリーニングテスト
Sec4:内視鏡と指導・訓練について(29分)
内視鏡について/VEによる検査方法/訓練のデモンストレーション/まとめ